日立 FLORA Prius310 の大改造 (再利用)
(2011年8月)
2000年頃に購入した液晶LCDディスプレイ一体型PCです。
Pentium3, 450MHz と骨董品クラスの性能ですが、
当時は 25万円 以上もした PC で 捨てるには忍びなく、
LCDもまだまだとても綺麗で、これを 再生できないか チャレンジしました。
購入したのは'99年8月ごろ。型番は
FLORA Prius 310L 3105ST45LM
です。
|
主なスペック (→ 詳細)
- '99年5月22日 発売
- CPU: Intel, PentiumIII, 450MHz
- チップセット: Intel, 440BX AGPset
- Display: 15型スーパーTFT
- 主メモリ: 64MB
- GPU: ATI社 3D RAGE LT PRO (AGP2x)
- HDD: UltraWide IDE, 8.4GB
メモリ 64MB とか HDD 8.4GB とか、現在のPCスペックから見ると、なにこれ? って感じですね。
(※他の 参考サイト)
|
改造方針
- 昔の「スーパーTFT」はiPSに比べて発色が良く、LCDは
「まだ使える感」
が漂っていたので、LCD と 筐体 をそのまま活用して、中身は
最新のATXマザー&CPUに総移植
する方向で検討しました。
また、一体型デスクトップなので、
「静音性」と「省電力」
も狙いたいポイントです。
さらに、骨董品クラスのPCの工作なので、
あまりお値段をかけずに
改造できる手段を選択することにしました。
改造開始
- 早速改造を開始。詳しくは以下を参照してください…
-
-
-
-
-
このページの記事内容は全ての動作を保証するものではありません。
また、メーカー製PCの分解はメーカーサポートや保証の対象外になります。
あくまでも各自の自己責任でお願いします。
|
Yesterday: 5
Today: 3
コメントはこちら
Copyright 2009-2011, Opabee