ディスク周り、その他の部品を取り付けます。
![]() |
ウチに余っていた HDD (Western Digital,
WDC WD50 00AAKS-00TMA,
500GB, SATA2, 7200rpm) を取り付けます。
左右にUSB端子を付けたので、結構ギリギリの中に納める羽目になりました。 |
![]() |
SLIM タイプの CD-ROM は、中古の DVD-Multi に置き換えます。
TEAC, DV-W28SLZ (slot-in, IDE, black) です。
|
![]() |
中古のDVDが IDEタイプだったのと、MBにIDE端子がついていたので
IDE タイプにしちゃったのですが、左図のように
80pinケーブルが邪魔でした。
やっぱり SATA タイプにするんだった。
|
![]() |
元の 3.5" FDD は、特殊な薄型フレキシブルケーブルタイプで
使い道がないので、FDD位置に
マルチカードリーダを取り付けることにしました。
|
![]() ニッパとカッターで余計なところを切り取り、出し入れ口を広げます。
|
![]() ウチに転がっていたマルチカードリーダ。厚みと巾が、
丁度スリムFDDと同じサイズ!
|
![]() |
DVD-Multi と マルチカードリーダ を取り付けた完成形です。
DVD は SLOT-IN タイプなので使い勝手はイイ感じです。 ほんとは白が良かったのですが、中古なので色までは揃えられず。 でもまぁ、スピーカが濃紺なので、それほど違和感はありません。 |
![]() |
CPU (Athlon II X2 Dual-Core 240e) とメモリ(4GBでなんと
1,880円!) を取り付けました。
図のようにリテールファン込みで、高さ = 45mm と省スペースです。
MBのCPU周りのコンデンサは、(安いMBだけあって) 固体タイプではなく電解でした。 |
![]() |
筐体右背面(前から見て左下)の COMポート と LPTポート は、
MB接続ケーブルがそのまま使えた上に、MBにも端子がついていた(さすがコンサバMB)ので、
そのまま結線して活かしてあります。
ゲームポート用基板は取り外して、替りに USBハーネス×1口 を取り付けてあります。 |
![]() |
筐体左背面(前から見て右下)の USB×2ポート はMB基板のUSB端子と結線して
再利用しています。
その横のPS/2ポート(キーボードとマウス)は 填め殺し です。 (頑張れば何とかなったんですが、USBキーボード/マウスを使えば済むので…) |
![]() |
筐体右(前から見て左)の 電源コネクタ部 です。
|
![]() |
筐体背面です。緑点線で囲った部分の裏蓋の内側に、
排熱用の8cmファン
を取り付けてあります。
|
![]() |
裏蓋の2段目に排熱FANを取り付けたことで、CPU/MBの熱はもちろん、HDDの排熱もしつつ、
空気穴から外気を取り込み、イイ感じに筐体内に空気の流れをつくっています。
π計算でCPUに負荷を架けて温度を測定したところ、室温28度でも |
このページの記事内容は全ての動作を保証するものではありません。 また、メーカー製PCの分解はメーカーサポートや保証の対象外になります。 あくまでも各自の自己責任でお願いします。 |
Copyright 2009-2011, Opabee