大物部品の取り付け位置が決まったところで、それぞれの部品の 「配線」をしていきます。
![]() |
まずは
システム・スイッチ
の配線をします。
元のケーブルは、左図のような配線になっています。 |
![]() |
これを、左図のように配線し直します。
コネクタには、「銅製端子を留めるツメ」が付いています。 このツメに、 千枚通しのような針を突き刺して ツメを引き上げ、ケーブルを引っ張ると、銅製端子を引っ張り出すことができます。 全部の端子を引っ張り出し、新しい位置に差し込めば 新MBに対応したコネクタケーブルができあがります。 |
![]() |
筐体左下(正面からは右下)には、元々
USBコネクタ×2口
が付いています。これが何とか使えないか調べてみました。
USBが一般的な現状のMBでは、MB上のUSB端子のピンアサインは、 どのメーカーでも インテル標準型 に準拠するようになっています。ケーブルのカラーアサインも。 ところがUSBが出始めの頃は、ピンアサインも、カラーアサインも、
各社バラバラ
で実に様々なタイプがありました。 |
![]() |
そこで、テスターを使って どのケーブルがどの信号線に相当するか、
調べてみました。(左図)
驚いたことに、カラーアサインはムチャクチャなのに、ピンアサインは キーホールとNC位置以外は全く同じ でした。 そうと分かれば処理は簡単。 キーホールの詰め物 を、針で掻き出してしまえば、MBに普通に刺さります。 |
![]() |
これがMBに差し込んだ図。オリジナルのUSB口が
全く問題なく
使えるようになりました。
ちなみにその左側のUSBコネクタには、ウチの部品庫に転がっていた USBハーネス を取りつけてみました。 |
![]() |
これがUSBハーネス。
今回はブラケット部分を外して、1つは筐体内部で マルチカードリーダー と接続するのに使い、もう1つは ゲームポート用穴 に取りつけて、外部USB用の口にしました。 |
![]() USBハーネスの利用先の1つ。FDDが付いていた位置に、
|
![]() マルチカードリーダーとの接続部分。
|
![]() もう1つの利用先。SoundBlaster仕様のゲームポートが付いていた位置に、
|
![]() |
元の音源は「SoundBlaster仕様」のケーブルでアンプ(写真左側の基板)
に接続され、スピーカーはこのアンプとつながっていました。
このアンプは使えないので取り外し、強引ですが、 フロント・オーディオ用端子 にスピーカケーブルを接続しました。 |
![]() |
接続には、ジャンパーピンとスピーカーケーブルを半田付けし、
ジャンパーケーブルをオーディオピンに差す、という形を利用。
動作チェック時に分かったことですが… |
このページの記事内容は全ての動作を保証するものではありません。 また、メーカー製PCの分解はメーカーサポートや保証の対象外になります。 あくまでも各自の自己責任でお願いします。 |
Copyright 2009-2011, Opabee