改造計画も一通り立て部品も買い揃えたところで作業開始です。
まずは「大物部品の取り付け位置の確定」と
「ケースの加工」からはじめます。
![]() |
電源位置は、
裏蓋の2段目
にスッポリ収まる所を選びます。
丁度、以前のAT電源3極コネクタ部分の穴が開いているので、そこに新たな
SFX電源のコネクタが来るようにして、加工の手間を省くようにします。
また、電源は重量があるので、底部は L型金具(1mm厚、巾20mm) で支えるようにします。
|
![]() 以前のAT電源用の穴を広げて、 電源ケーブルと3極コネクタの接続部分の穴を開けます。
|
![]() 背面には、電源用FANの空気穴をあけます。
|
![]() |
取りつけると左図のような感じになります。
電源と裏蓋は、ファンガード用のビスで締めましたが、ちょっと長さが足りない。 ネジ穴がバカになったら、将来的には考えないといけないかもしれません。 |
![]() |
MBは
90度右回転
させ、MBコネクタ(キーボード, USB, Ether,...)は、正面からは右側
(裏から見たら左側)からアクセスできるようにします。
左図のように、裏蓋と筐体とが重なる ギリギリの左上角 を測り、紫色の矩形部分にMBを配置するようにしてから、 コネクタ位置(黄色部分)を確定させます。
|
![]() |
コネクタ位置を確定させたら、裏蓋左側を「コネクタ形状に合わせて」
くり貫きます。
裏蓋は ABS樹脂製ですが、古くなったこの手のABS樹脂筐体は 結構脆くなっている ので、注意しながらくり貫きます。 |
![]() |
ちなみにコレは
はめてみた感じ
です。上下逆さまになってますけど。
MBに「金属製のコネクタカバー」を内側から取り付け、裏蓋の内側とMBの 隙間に ピッタリ納まる よう、あらかじめMBの 位置をずらして あります。 また、今回は LCD 駆動用の BlueBaby基板とMBの Display
端子を接続するために、
D-Sub端子からディスプレイケーブルを
筐体内部に引き戻す
必要があります。 |
![]() |
MBの取り付け位置を確保します。
筐体には、元のMBに合わせて 「スペーサ(ネジ穴付き)が埋め込まれている」のですが、 これが MicroATX のネジ穴規格とは全然合わない! そこで、スペーサと新MBの間に アクリル板(2mm厚) をかませることで、取り付け穴の確保と絶縁をはかります。 左図のように、元のスペーサ位置に穴を開け、アクリル板を筐体に固定。 |
![]() |
これがアクリル板の上に新MBをマウントした感じです。
アクリル板の効用はもう1つあって、ディスプレイケーブルを アクリル板と筐体の隙間 に取り回すことができるようになります。 |
![]() |
LCD制御基板「BlueBaby」は、筐体右上角に設置します。
丁度ここには元のMB用のスペーサがあるので、そこにネジ留めします。 写真右側の D-Subケーブルコネクタと比べて貰えば分かりますが、
こんな小さな基板で LCD をコントロールできる BlueBaby !! |
![]() |
ちなみに、BlueBaby 用の OSD制御基板 は、筐体右側(正面からは左側)の
小窓の中 に貼り付けました。
このスペースにはフタが付いていて、普段は開けることがないので OSD基板の隠し場所としてはピッタリ。 |
このページの記事内容は全ての動作を保証するものではありません。 また、メーカー製PCの分解はメーカーサポートや保証の対象外になります。 あくまでも各自の自己責任でお願いします。 |
Copyright 2009-2011, Opabee