Vaio Type LのHDD換装 (その2)

■ 分解作業 (1)

Vaio TypeL をググると、修理工房のブログで 分解は超E難易度 という文字が良く出てきます。覚悟して挑んでみます。


【裏ぶたを外す】

assem-back1.jpg(11470 byte)
Vaio TypeL の背面です。SONY製品は何かとデザイン重視なので、 どこからアプローチするか じっくり観察しながら開けていきます。

ネジの形状と取り付け位置が重要なので、復元する時のことを考え、 広い紙を用意して、そこにメモを付けながら取り外した部品を並べるのがポイントです。

assem-back2.jpg(20565 byte)
背面の所々に、目隠しゴム で塞がれている穴があります。ここにネジが隠されているので、 まずこの目隠しゴムを、千枚通し or キリなどを使ってホジホジと取り外します。
目隠しをとればネジが見えるので、これを取り外します。
assem-back3.jpg(16386 byte)
背面の支え脚の裏側に、 バッテリーパック・カバー があります。下方向に押し開けてカバーを外すと、 目隠しゴムと、その下側にもネジ が見えます。これを外します。
バッテリーを取り外すと、そこに ネジが隠されています。これを外します。
assem-back5.jpg(20191 byte)
支え脚を取り外します。 脚の付け根部分の 鉄製の金具ネジ留めされているので、これを外せば、脚ごとバックリと外れます。
assem-back6.jpg(24751 byte)
最難関把手を外します。
外す前に工具を用意します。かなり薄刃のマイナスドライバを 2〜3本用意して、できればそれぞれにメンディングテープを巻いておきます。 ドライバでこじ開けるので、テープを巻いておけばキズを付けずに済みます。

つぎに、写真位置の 小さなネジ を外します。この把手は、 2枚のΩ型のプラ部品 が組み合さる形で出来ていて、
  ・上側のΩ部品は、下側のΩ部品にカシメてはめ込んでいる
  ・下側のΩ部品は、本体にネジ留めしてある (のでビクともしない)
という構造になってます。
なので、まずこの小ネジを外し、2枚のプラ部品を 引き剥がせる ようにします。

assem-back7.jpg(24216 byte)

小ネジは左右に1つずつあります。
ネジを外したら、把手の 端っこ を摘まむように引き上げて、 2枚の Ω部品 の間わずかな隙間を作ります。 この隙間に、 マイナスドライバを軽く突っ込んで 隙間をキープします。

この作業を2個所で行い、グリグリとある程度隙間を広げます。 その上で、もう1本のドライバで 部品がカシメてあるところ を探します。 カシメてある所を押し外せば、Ω型の部品の 上側 が大きく外れていきます。
カシメてある所は数ヶ所あるので、全ての部分でこの作業を繰り返します。

Ω型の把手の上側が完全に外れたら、 ネジ留めされている下側のΩ部品が出てきます。あとは、 この下側のΩ部品を留めているネジを外せば、把手部分が外れます。

下(裏)側のΩ部品のネジ留め位置に、実は 裏蓋を留めているネジ になってます。 このネジを取り外します。

隠しネジも含め、裏側のネジを全て外したら、表側に移ります。
まず、スピーカーパネルを兼ねた化粧パネルの上側を持ち、自分の方に引き寄せるように 引っ張って、引き剥がすようにして外します。

正面から見ると、LCDパネルを留めているネジと、それ以外のネジが見えるハズです。 後者が裏蓋を留めているネジなので、これを外します。
(→写真)

正面左側のネジは全部で4つあります。ネジ頭の大きさ、ネジ長さが違うので、 各種サイズの精密ドライバーなどを使って外していきます。
正面右側のネジは左側とは違う位置にありますので、注意して外します。

assem-back8.jpg(27135 byte)
表側のネジを取り外したら、キーボードにタオルなどを巻いて、LCDを傷付けないようにして、 LCD側に畳みます。
この状態で裏蓋は簡単に外れる状態になっているので、注意しながら表・裏を引っくり返します。 注意して裏蓋を外すと、左図のような感じになります。


[←前の記事]     [↑改造トップ]     [次の記事→]


このページの記事内容は全ての動作を保証するものではありません。 また、メーカー製PCの分解はメーカーサポートや保証の対象外になります。 あくまでも各自の自己責任でお願いします。


Copyright 2009-2011, Opabee